食品を買うとき産地は気にしますか?
私は最近気になります。
たとえばアメリカ産の
あざやかな黄色いレモンの場合。
ダンプカーの荷台に満載のレモンに
シャワーを浴びせます。
われわれが一日の疲れを洗い流すために熱いシャワーをたっぷり浴びるように
レモンはたっぷりとじっくりと農薬を浴びます。
体中の害虫を洗い流し、船旅の間鮮やかな黄色が変色しないように、カビないように
農薬のシャワーをしっかり浴びます。
農薬散布なんてレベルじゃありません。
学校のプールに入る時にみんな順番にシャワーを浴びたでしょう?
さらにみんなでプールにワイワイおよいだでしょう?
洗車機に車を通すときすごい量の水が噴出するでしょう?
レモンはそういう経験をして日本にやってきます。
ポストハーベスト農薬。
日本では収穫後の農薬使用は禁止されています。
(収穫後のものは食品添加物に分類されるそうですが…)
使われる農薬にもよりますが、中には発がん性のものだってあります。
畑を作る時に、もしくは栽培中に農薬を使用する場合と比べて
収穫物そのもに使用する場合の農薬残留度合いは計り知れません。
日本では食品衛生法で農薬や食品添加物の残留基準が決められています。
この基準以下であれば、国民の健康に対する害はほとんどないということになっています。
各都道府県の食品衛生検査所で農薬の残留濃度を調べていて、アメリカ産のレモンは検査をパスしています。
あ~あ、よかったですねぇ。
しかし本当に喜んでいていいのでしょうか?
検査といってもすべての品物をチェックするわけもなく、大量の品物のほんのちょっとのサンプルを検査するだけなんです。
しかもたいていの輸入作物は検査にパスしているんです。
検査をパスするのは、世界中の人々みんなが体のことを考えて農薬の使用量をきちんと管理している結果だと思いますか?
そう信じきることができるならそれでもいいんです。
でも私はそうは思わないのです。
いくらなんでもおめでたすぎると思いませんか?
「虫がついてたらこの野菜高く売れないよ。」
「この薬使うか。いちころだ。」
「よし、これでいい。」
「かあちゃん、この野菜は家で使うなよ…」
世界中の(日本も含めて)貧乏農家で繰り広げられている光景です。
なんと中国の農家ではスイカに赤い色を着色していたんでしたっけ?
しかも食品用ではなかったと記憶しております。
たいていの輸入作物は検査をパスしています。
だからと言ってすべてを信じてよいわけではありません。
みんな生活がかかっています。
自分の家族と世間の人とどちらが大事でしょうか?
たいていは自分や家族を大切にします。
虫が付いていない野菜が高価格で取引されるかぎり
犠牲になるのは消費者なんです。
でも仕方がない部分もあるんです。
だって穴だらけの野菜とつやつやの野菜とが
スーパーマーケットで並んでいたとしたら
穴が開いた野菜は売れないのです。
キャベツの間から青虫が出てきただけで大騒ぎする人がたくさんいるのです。
青虫なんて100%キャベツしか食べてないきれいな体なのに…
目に見える穴や虫と戦うことを拒む人が大勢いる限り、
目に見えない農薬の恐怖と闘うしかないのです。はぁ…
狂牛病の恐れがある牛の肉
遺伝子組み換えトウモロコシの混ざった加工品
最近では中国産の毒入り餃子
怖いですねぇ。
で、どうすれば良いと思いますか?
1見なかった・聞かなかったことにする
2一生懸命洗って食べる
3安全な食品を求める
それぞれメリットデメリットがあります。
1見なかった・聞かなかったことにする
メリット…今まで通りのほほんと暮らすことができます。
デメリット…いつの間にか体がむしばまれていくかもしれません。自分はよくても子供に対する責任は計り知れません。今子供はいないからと言って他人事ではいられません。毒をもった親よりも健康な親からのほうが、五体満足に健康に子供を生めると思いませんか?
2一生懸命洗って食べる
メリット…今まで通りの予算で、安心して暮らすことができるはずです。
デメリット…一生懸命洗うと時間がかかります。本当は栄養価の高い皮の部分を捨てることになります。
3安全な食品を求める
メリット…安心して暮らすことができるはずです。
デメリット…今までよりもお金がかかります。本当に安全である保証はありません。
まあ、現実的には1か2でしょうか?
私が産地を気にしているのはいちおう3ということになります。
しかも、農薬のことが気になりだすと一生懸命洗うし、生で口にするのをためらう時もあります。
国内産なら安全なんでしょうか?
安全である保証はありません。
というか、何が安全かはわからないのです。
突然何を言い出したかというと
何をもって安全というかで基準が変わるからです。
近寄ったら死ぬ
触れたり口にしたら死ぬ
触れたり口にしたら病気になる
病気にはならないけど腹痛を起こす
体に痛みはないが内臓がやられていく
毎日食べていて何のもなかったと思ったら10年後に髪が抜け始めた
農薬残留の基準はどのあたりに設定されているのでしょうか?
食品衛生法では1日に摂取しても問題ないレベルを基準にしていると聞いたことがありますが、それってどの範囲なのでしょうか。
農薬と健康の因果関係は証明できない部分があるのです。
ただはっきりしていることは、
農薬は虫やカビには効くということです。
人間よりも体が小さい生き物は死ぬんです。
人間だって直接口にしたら劇薬ですが…
だから、農薬の使用を極力避けようという動きが最近出てきました。
そのほうが体に良さそうなのは誰でもわかりますね。
またここからがややこしいのです。
無農薬野菜
有機野菜
これらの表示を見たことがあるでしょう?
これらが書いてあると野菜の値段が高くても売れていくそうです。
食の安全に対する関心が高いことがうかがえます。
さて、無農薬野菜と、有機野菜とどちらが安全でしょうか?
答えはわかりません。
おそらくはこうでしょう。
無農薬野菜…原則農薬は使っていません。
有機野菜…原則農薬・化学肥料は使っていません。
食品衛生法では20種類程度の農薬の使用を認めており、表示義務はありません。
したがって、表示義務のある農薬を使用した場合は
無農薬野菜や有機野菜を名乗ることはできませんが、
表示義務のない農薬の使用の可能性は常に残るのです。
「無農薬、有機の表示=農薬が使われていない」と安心できるわけではないのです。
中には本当に農薬を全く使っていない農作物もあるでしょう。
ましてや有機野菜であれば、化学肥料すら使っていません。
でも、あなたは表示を見ただけで農薬の使用状況を区別できますか?
だから私は自分の直感を信じることにしました。
売る人、作る人を直感で信じられますか?
これが私の判断基準です。
私の信じるおいしい安全野菜
| 無農薬野菜のミレー
   千葉県から無農薬野菜を各地へお届けする。 朝収穫しそのまま箱詰めされた野菜は新鮮そのもの。 箱を開けると野菜の甘い香りがふわっと漂うなんて想像できますか?
|
| オイシックス

みなさんおなじみのオイシックス。あなたの期待を裏切りません。本当においしいからこその評判です。 ただお値段は少々お高いのも事実でして…
|
| 有機野菜「おうちでワタミ」

あの居酒屋のワタミだよ。ワタミの食材へのこだわり知ってる?社長がね、安全でおいしい食事を皆さんに提供したくて農園を作っちゃったんだ。その名は渡邉美樹。私が尊敬してやまない人。自慢の農園の野菜を試してみよう。
|
今日はとっても真面目な
もてる男の料理でした。
そうそう、
彼女の前で
食材にこだわっていることをくどくど説明なんかするなよ。
飯がまずくなる。
テーマ : モテ男になる裏技
ジャンル : 恋愛